〈 It / Es 〉thinks, in the abyss without human.

Transitional formulating of Thought into Thing in unconscious wholeness. Circuitization of〈 Thought thing 〉.

◆ BOOKS [ 哲学 ]

▶ 斎藤幸平の『 人新世の「 資本論 」』を哲学的に考える

人新世の「 資本論 」 ( 集英社新書 ) 著者 : 斎藤幸平 発行所 : 集英社 2020年 9月 22日 第一刷発行 1章 賞賛でもなく、シニカルな批判でもなく …… 世間で話題の斎藤幸平の『 人新世の「 資本論 」』に対する感想や批評の多く ( Amazon のレビューなど )…

▶ " マルクス・ガブリエルを読むのはやめなさい!" と言うのは言い過ぎだとしても ……

以前の記事 ( *1 ) で、マルクス・ガブリエルについての批判的考察をしたのでもう書くつもりはなかったのですが、最近の日本の出版界における異常ともいえるマルクス・ガブリエルのブームのおかけで、書店やネットで嫌でも彼の姿が目に入ってくる。困った…

▶ ウィトゲンシュタイン『 秘密の日記 』を読んで考える〈 3 〉

■ ウィトゲンシュタイン『 秘密の日記 』を読んで考える〈 2 〉からの続き 4章 バラバラになっている自分を掻き集めるウィトゲンシュタイン 1. ウィトゲンシュタインの自慰行為の記述 …… これを、たんなる性的快感を書き残したいという欲求の表れだと思って…

▶ ウィトゲンシュタイン『 秘密の日記 』を読んで考える〈 2 〉

■ ウィトゲンシュタイン『 秘密の日記 』を読んで考える〈 1 〉からの続き 3章 哲学者の自慰 1. さて、かつては隠されていたウィトゲンシュタインの赤裸々な内面を明らかにした『 秘密の日記 』ですが、最も目を引くのは彼の性生活、自慰への言及でしょう。…

▶ ウィトゲンシュタイン『 秘密の日記 』を読んで考える〈 1 〉

ウィトゲンシュタイン『 秘密の日記 』 第一次世界大戦と論理哲学論考 ■ 著者 : ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン ■ 翻訳 : 丸山 空大 ■ 解説 : 星川 啓慈・石神 郁馬 ■ 発行所 : 春秋社 ■ 2016年4月29日 第1刷発行 1章 哲学者の日記 1. ウィトゲン…

▶ マルクス・ガブリエルの『 なぜ世界は存在しないのか 』についての批判的考察

マルクス・ガブリエルの『 なぜ世界は存在しないのか 』・・・、この極端に単純化された哲学的説明によって覆われたこの本を読むと、僕は戸惑ってしまう ( *1 )。この本でまず確認出来るのは、世界が存在しないことでもなければ、新実在論についてでもない…

▶ ダニエル・パウル・シュレーバーの『 シュレーバー回想録 ある神経病患者の手記 』( 1903 )を哲学的に考える〈 4 〉

A. シュレーバーの世界観の狂気を決定付けている "女性的なもの" の自分への取り込み、これについて考えるのを避ける訳にはいかないでしょう。彼が "女性的なもの" を取り込む際に持ち出す概念が "脱男性化" なのですが、おそらくほとんどの人はこの 脱男性…

▶ ダニエル・パウル・シュレーバーの『 シュレーバー回想録 ある神経病患者の手記 』( 1903 )を哲学的に考える〈 3 〉

A. 4章で述べたようにテクストに書き込まれなかった "父" ではない別の何かとは 妻ザビーネ に他なりません。シュレーバーの精神分析においてもほとんど言及される事のないザビーネ ( そもそも精神分析は男と女という "組合せ" について上手く語る事が出来…

▶ ダニエル・パウル・シュレーバーの『 シュレーバー回想録 ある神経病患者の手記 』( 1903 )を哲学的に考える〈 2 〉

A. 回想録における世界観の展開を読む上で見過ごすべきではないのは、シュレーバーの中で妄想が妄想として記憶されているとしても、回想録において彼は 妄想の記憶以上の事を詳細に語りすぎている のです。回想録を読んだことのない人でも、最初に記した目次…

▶ ダニエル・パウル・シュレーバーの『 シュレーバー回想録 ある神経病患者の手記 』( 1903 )を哲学的に考える〈 1 〉

『 シュレーバー回想録 ある神経症者の手記 』 邦訳 ( 平凡社ハードカバー版 1991年初版 全542ページ ) 著者 : ダニエル・パウル・シュレーバー 訳者 : 尾川 浩、金関 猛 改題 : 石澤誠一 目次 ・ 序言 ・ 枢密顧問官・医学博士フレッヒジヒ教授への公開…

サミュエル・ベケットについて

アイルランド出身、フランスの劇作家・小説家のサミュエル・ベケット ( 1906~1989 )。不条理劇「 ゴドーを待ちながら 」は余りにも有名で、今でも世界各地で公演されことがありますね。その彼の小説三部作「 モロイ 」・「 マロウンは死ぬ 」・「 名づけえ…