Constructing the Private language in which Thought is sharpened.

Vanishing the Self so that no one else can receive it. Leaving the Thought-logic instead of the Self. Escaping from mediocre self-approval.

Entries from 2023-04-01 to 1 month

▶ 今月聴いた音楽 / メタリカ【 2023年4月 】

『 72 Seasons 』( 2023 ) by メタリカ [ Heavy Metal ] ジェイムズ・ヘットフィールド ( James Hetfield ) ヴォーカル / リズムギター ラーズ・ウルリッヒ ( Lars Ulrich ) ドラムス カーク・ハメット ( Kirk Hammett ) リードギター ロバート・トゥルヒ…

▶ アンソニー・マンの映画『 秘密指令 』( 1949 ) について考える ②

【 前回記事からの続き 】 【 CHAPTER3 】 低予算映画としての『 The Black Book 』 【 A 】 それにしても、ロベスピエールによる処刑人予定リストが記された黒い手帖を話の "中心" にするというアイデアはどこから湧いたのでしょう ( *1 )? それを考える…

▶ アンソニー・マンの映画『 秘密指令 』( 1949 ) について考える ①

ロベスピエールによる処刑人リスト ( 黒い手帖 ) を探し出したドゥビニーとそこに立ち会うフーシェ 作品 『 秘密指令 ( Reign of Terror または The Black Book ) 』 監督 アンソニー・マン ( Anthony Man : 1906~1967 ) 公開 1949年 脚本 イーニアス・マッ…

▶ パゾリーニの映画論『 ポエジーとしての映画 』について哲学的に考える〈 3 〉

【 前回記事からの続き 】 【 CHAPTER3 】 "語り" の映画ではなく、"語られるもの ( 詩 )" としての映画 【 A 】 パゾリーニが、メッツのようにパロールの映画ではなく、詩の映画について述べる時、そこで言われているのは、"話された言葉" の理解を巡って…

▶ パゾリーニの映画論『 ポエジーとしての映画 』について哲学的に考える〈 2 〉

【 前回記事からの続き 】 【 CHAPTER2 】 パロールとしての映画話法 …… メッツの場合 【 A 】 パゾリーニとメッツの 記号を巡る解釈の最大の相違点は、"映画的語り" をどう考えるかという点において現れる。メッツはここで映像が "書き言葉・書かれた文" …

▶ パゾリーニの映画論『 ポエジーとしての映画 』について哲学的に考える〈 1 〉

【 CHAPTER1 】 言語学的記号論ではない〈 映画記号論 〉 【 A 】 ピエル・パオロ・パゾリーニが1965年に映画論『 ポエジーとしての映画 ( Il cinema di poesia ) 』を発表した時、クリスチャン・メッツを初めとするアカデミックな言語学者兼映画理論家たち…