▶ BOOKS 【 映画理論 】
【 前回記事からの続き 】 【 CHAPTER3 】 "語り" の映画ではなく、"語られるもの ( 詩 )" としての映画 【 A 】 パゾリーニが、メッツのようにパロールの映画ではなく、詩の映画について述べる時、そこで言われているのは、"話された言葉" の理解を巡って…
【 前回記事からの続き 】 【 CHAPTER2 】 パロールとしての映画話法 …… メッツの場合 【 A 】 パゾリーニとメッツの 記号を巡る解釈の最大の相違点は、"映画的語り" をどう考えるかという点において現れる。メッツはここで映像が "書き言葉・書かれた文" …
【 CHAPTER1 】 言語学的記号論ではない〈 映画記号論 〉 【 A 】 ピエル・パオロ・パゾリーニが1965年に映画論『 ポエジーとしての映画 ( Il cinema di poesia ) 』を発表した時、クリスチャン・メッツを初めとするアカデミックな言語学者兼映画理論家たち…