It ( Es ) thinks, in the abyss without human.

Not〈 I 〉 but 〈 It 〉 thinks, or 〈 Thought 〉 thinks …….

▶ ヤコペッティの『 大残酷 ( 1975 ) 』をヴォルテールの『 カンディード ( 1759 ) 』と共に哲学的に考える 〈 1 〉

 

       

f:id:mythink:20210117170846j:plain



監督    グァルティエロ・ヤコペッティ   

公開    1975 年    

出演    クリストファー・ブラウン   ( カンディード )

      ミシェル・ミラー       ( クネゴンダ )

      ジャック・エルラン      ( バングロス )

      リチャード・ドンフィー    ( カカンボ )

      ホセ・クアリオ        ( アッティラ )

 



かつて人気を博したモンド=残酷映画といわれる擬似ドキュメンタリーのジャンルを切り開いたヤコペッティの傑作ただしこの『 大残酷 』を観た人ならそれまでの彼の映画とは少し違う印象を受けるでしょう

 

というのも以前の映画は野蛮的なものの擬似ドキュメンタリーという形式で現実っぽくみせる事に力点が置かれていたのに対してこの作品はそれ自体の内在的な力量を示す事 ( 擬似ドキュメンタリーではなく、作品のストーリー性や思想性 ) に力点が移動している からですつまり 映画それ自体 への昇華が見られるという事ですね

 

モンド映画の第一人者としてエログロ的要素から語られる事がほとんどであった彼の作品ですが最後の監督作品において彼は 映画的なもの にようやく辿りついたといえるでしょう

                

f:id:mythink:20210117171619j:plain

                       グァルティエロ・ヤコペッティ( 1919~2011 )

                                          

 



 1章    残念な邦題タイトル『 大残酷 』・・・

 

大残酷 』・・・、このタイトルだけでこの作品は敬遠されるのではないかと残念に思う人は結構いるのではないでしょうかつまり邦題タイトルが作品の受容の可能性を狭めその結果この作品の面白さが見過ごされてしまうという訳です確かに彼のそれまでのエログロ要素溢れる擬似ドキュメンタリー映画の積み重ねによってヤコペッティ=残酷・キワモノという紋切型に映画の配給会社が宣伝上頼らざるを得なかったという事情はあったでしょうしかしだからこそ国内における本作品の初DVD化 ( 株式会社スティングレイの尽力による ) の機会にタイトルを原題 ( Mondo candido ) に倣ってカンディードの世界あるいは直訳に難があるのなら カンディードの彷徨 などとしておけば一部のマニア以外にも訴求出来たのに …… と思う次第です

 

 

 2章  『 大残酷 』と『 カンディード

 

『 大残酷 』の原題、『 Mondo candido 』とはフランスの啓蒙主義時代の思想家であるヴォルテールの小説 カンディード あるいは最善説 ( 1759 )を基にしている事は言うまでもありませんね

            

          f:id:mythink:20161226214636j:plain

             ヴォルテール ( 1694~1778年 )

                                       

モンド映画ヤコペッティ啓蒙思想家のヴォルテールの組み合わせは奇妙に思えますがヴォルテールの『 カンディード 』は彼の事を敷居の高そうな思想家だと思い込んでいる人達の見方を覆す程の娯楽作品なのですしかし『 大残酷 』の下敷きが『 カンディード 』である事を知っている人でもカンディード 』を実際に読んでいる人は少ないでしょう ( *1 )。『 カンディード 』には『 大残酷 』の萌芽であるエログロ的要素哲学的要素旅行紀 ( *2 ) という要素が散りばめられていてヤコペッティが自分好みとして飛びついたのは容易に想像できる のです下手すると、『 大残酷 』よりも『 カンディード 』の方が面白いと感じる人もいるかもしれません

 

ヤコペッティは原作の要素を上手く利用し自分の色に染め上げる事に成功していますこの点は大切ですというのも原作の映画化とは原作に忠実である事が目的ではなく原作にいかに手を入れ監督の色に染める事が目的だからですうする事によって原作の内包する隠れた可能性について様々な解釈をする自由が生まれる のですヴォルテール原作の『 カンディード 』においてはそれだけではどうしても当時のイデオロギー的状況 ( 最善説やカトリックに対する反発など ) が作品の成立条件の地平となってしまっているという無意識的地層が現在の読者の受容を限られたものにしてしまうそんな時に映画化によって新たな命を吹き込まれた原作はイデオロギー的状況に還元されるだけではない作品に閉じ込められていた娯楽的要素の開放を可能にする といえるでしょう

 

 



( *1 )

逆に言うとこの反対の事も言えるつまり、『 カンディード 』を読んでいても『 大残酷 』を観た事がないもう少し細かく言うなら『 大残酷 』が『 カンディード 』を原作にしている事を知っていてもそんな B級 を観るつもりはない言うまでもなくこのような態度はヴォルテールを高尚な思想家としてしか扱わない知識人に多いでしょうここには  〈 思想 〉と〈 カルチャー 〉との間の 〈 無意識的な溝 〉がある のでありだからこそヴォルテールヤコペッティの短絡 ( ショートカット ) はそんな に囚われないように大いに楽しむべき出来事なのです

 

( *2 )

ヴォルテールアイルランドの風刺作家 ジョナサン・スウィフト によるイギリス社会を批判したガリバー旅行紀 ( 1726 )に影響を受けている

 

 

 3章  〈 大残酷 〉のストーリー

 

ドイツのウエストファリア地方 ( *3 ) にあるツンダー・テン・トロンク男爵の城にカンディード ( *4 ) という心のやさしい青年がいた彼は哲学の家庭教師パングロス "この世のすべては最善である" という教えを受けながら男爵の娘である美しいクネゴンダに会える毎日に幸せを感じていた

 

 

シークエンス 1.  クネゴンダからある日食事中に誘いを受けるカンディード

 

"後で庭で会える?by クネゴンダ

 

f:id:mythink:20201029063847j:plain

 


( *3 )

現在のドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州州都はデュッセルドルフケルンやドルトムントなどの大都市があり東西冷戦時代の西ドイツの首都であったボンもある

 

               f:id:mythink:20160829170745j:plain

 

ノルトライン=ヴェストファーレン州第2次世界大戦までは西部のライン地方東部のヴェストファーレン地方 ( 英語で言うとウエストファリア。カトリックプロテスタントによる30年戦争終結時のウエストファリア条約の締結地。高校の世界史で出てきますね )リッペ候国に分かれていた

 

          f:id:mythink:20160829172335j:plain

              

( *4 )

カンディードCANDIDE ( 仏語 ) とは無邪気純真無垢という意味だがこれはクネゴンダを追って世界を巡るなかで様々な災厄を被る主人公に対してライプニッツの最善説 ( すべては善である ) に反駁する意図で以って皮肉的につけられた名前だというのが一般的解釈でしょう

 

そこからさらに解釈を進めてみますCANDIDE ( 純真無垢 )ラテン語 candidus ( 白く輝く ) に由来するといわれるがさらにそれの元の語である candela ( 牛などの獣脂で作った蝋燭 ) を考慮するなら蝋が何らかの型を取るのに適した性質を持つことから何らかの経験を刻む、あるいは刻まれるもの という哲学的解釈を導く事も出来ますねその解釈を表す言葉こそ経験論哲学を唱えたイギリスの思想家ジョン・ロックタブラ・ラサ ( 何かが刻まれる事が可能な白紙状態 ) です

 

そうするとジョン・ロックなどのイギリスの哲学に影響を受けたヴォルテールが描き上げた主人公カンディードとは最善説への皮肉の象徴というつまらない者ではなく世界各地を巡る中で被る様々な経験をその身に刻みながら自分を "主体" として確立するというという意味で経験論哲学の帰結を象徴している とさえいえるでしょうこのポイントを取り逃がすとラストの場面 ( 原作、そして映画も ) の解釈はつまらないものになってしまいますラストの解釈については本記事 ( 第4章 ) で考えていきますね

 

 

 

 

シークエンス 2.  カンディードクネゴンダがいる同じ庭でリンゴを採る侍女のお尻をさわりまくるパングロス変態っぽさ丸出しです

 

 "この球ほど丸いものはないby パングロス 

 

f:id:mythink:20201029064416j:plain



 

 

シークエンス 3.  パングロスの変態行為はさらにエスカレートして木の穴を利用しての性行為へ余りの激しさにリンゴがどんどん落ちてくるパングロスの変態っぽい表情がスゴイしかもその様子をクネゴンダが微笑みながら眺めている ()

 

"パングロスは木を使うために作られた"

"何より果実をもぎ取るために作られたby パングロス

 

f:id:mythink:20201029064646j:plain

 

 

 

 

シークエンス 4.  パングロスと侍女の行為を眺めていたクネゴンダはバランスを崩してブランコから落ちてしまうなんとカンディードの顔に股を押し付けて倒れるという有り得ない展開へカンディードクネゴンダの股に顔を埋めたまま離れようとしない恍惚の表情を浮かべるクネゴンダ

 

f:id:mythink:20201029064940j:plain

 

 

 

 

シークエンス 5.  その様子を城の望遠鏡から見て驚く男爵表情の演技がいちいち大袈裟で面白いこれはパングロスにもいえる事ですがとにかくキャラクターが際立っている

 

f:id:mythink:20201029065204j:plain



 

 

シークエンス 6.  興奮して家来を引き連れる男爵と巨漢の妻妻の体重は原作では170kgになっている原作に近づけようとするキャスティング

 

f:id:mythink:20201029065442j:plain

 

 

 

シークエンス 7.  ユーモアのセンスがあるヤコペッティショートコントを差し込んでいます

 

"血の海を見せろ!押さえてくれ"   by 興奮する男爵

"はい 男爵by 男爵を押さえる家来

 

これは "違う! 俺じゃない" という男爵の家来へのツッコミがないから分かりにくいですがわざわざコントをさせていますねカンディードは既に逆さにされVの字の形で家来に押さえつけられていて今さら押さえる必要がないのに ( )

 

f:id:mythink:20201029065714j:plain

 

 

 

シークエンス 8.  男爵に棍棒でブッたたかれ地面を転げまわるカンディードカンディードが悲惨なこの場面でもヤコペッティはユーモアの精神を発揮する事を忘れない

 

"お許し下さいby 男爵に許しを請うカンディード

 

ここで犬のアップこの後のカンディードに対する男爵の言葉

 

"犬は黙れ!" 

 

まさかこのセリフのためだけに犬を用意したの?  そうだとすると芸が細かすぎる 一応原作では猟犬がいる事になってますが・・・それでもわざわざねそしてカンディードの締めの言葉、"そんな お許し下さい" 。 僕を犬扱いしないで下さいよという悲しさ ( 笑 )

 

f:id:mythink:20201029070157j:plain



 

シークエンス 9.  男爵によって追放を宣告されるカンディードそれまでの城の庭から一転してカンディードがただ1人で何も無い広大な土地にたたずむ姿の場面への切替が印象的です

 

"お前を追放する"  by 男爵

 

f:id:mythink:20201029070344j:plain



 

シークエンス 10.  追放されるカンディード

 

1人寂しく旅に出るカンディード自分への仕打ちに対して最善説への疑念を抱くカンディードこれに対して世の中は甘くないのだから最善ではないのは当然だと反対の命題を唱えるのは単純すぎるでしょう

 

見過ごされがちですが最善説への反駁の舞台裏では経験論の哲学 が潜んでいますつまり最善ではないと思わせる主体の 経験 が働いているのであり何が最善であり何が最善ではないのかという事には 主体の経験という出来事 〉が大きく関わっている のです

 

この 経験という出来事 とは経験の主体が我が身が消滅する程の経験 ( 戦争、災害、事故、殺人などの死 ) すら自らに刻み込んでしまうという意味で最悪のものでありながらその能力がなければ喜びや楽しみなど多様なものを味わう事が出来ない最善のものでもあるという意味で矛盾に満ちたものでありある意味で人間的なものを越えている とさえ言えます

 

f:id:mythink:20201029070525j:plain





 以下 ( 次回 ) の記事に続く。

 

 



〈 関連記事 〉