It ( Es ) thinks, in the abyss without human.

Not〈 I 〉 but 〈 It 〉 thinks, or 〈 Thought 〉 thinks …….

新国立競技場の建設問題を哲学的に考える〈 1 〉

 

 

新国立競技場の建設問題は色々と考えさせるものがありましたね一体何が問題だったのでしょうザハ・ハディドのSFっぽい巨大なデザインばかりがクローズアップされて問題の本質が見えにくいなと思っていましたので僕なりのアプローチをしてみましたただし簡単にまとめられる類の話ではないので今回は建築家の 槇 文彦氏と 伊藤豊雄氏 に焦点を合わせながら考えますね

 



 1章   ザハ案への反対 

 

 

. まずはっきりさせておく必要があるのは今回の問題でザハ・ハディドに責任はないという事でしょう2012年9月にコンペの応募が締切られ同年11月に最優秀賞としてザハの案が選ばれたのですがその後当初の予算1300億円に対して約3000億円まで費用が膨らむ事が分かってくるにつれて問題が大きくなりましたねつまりザハの案はふさわしくなかったのではないかという声がメディア ( 特にTV ) で頻繁に取り上げられるようになりザハ案に対する懸念が市民の間でも強くなってきたという訳です

 

 

. もちろんそれ以前からザハ案に対する反対論はありましたJIA( 日本建築家協会 ) の機関紙 JIA MAGAZINE 2013年8月号にて掲載された建築家の槇文彦氏の記事「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」( http://www.jia.or.jp/resources/bulletins/000/034/0000034/file/bE2fOwgf.pdf ) を始めとして建築関係者の間ではザハ案への懸念及びコンペの在り方などに関する議論が交わされ続けていましたコンペに参加した建築家の伊東豊雄氏も人類学者の中沢新一氏や森山高至氏松隈洋氏と共に問題提起のためのシンポジウム

 ( 新国立競技場のザハ・ハディド案の問題点を中沢新一氏らが指摘 - ログミー)

を開催しています

 

 



  2章   議論の方向性 

 

 

. ただしここで注意しなければならないのは "議論の対象及び目的" をはっきりと定めることの必要性です。"何のために何をするのかそのための議論ではないか" という事ですねもし議論がコンペ審査の "見直し" を求めるという抽象的なものでしかなかったのならいくら細部に渡る議論をしても世論に届くものにはならなかったでしょうつまりザハ案で決定という審査結果を前提として見直しを求めるという考え方 ザハ案では駄目だとして審査結果をいや審査自体を "無効" にしようとする考え方 では全く違う事なんだと認識しなければなりませんこれは建築的な考え方ではなく、"戦略的な考え方" ですね建築の専門家であるのかどうかという区別よりも戦略的であるかどうかという事がここでは重要なのです

 

 

. そこについては建築関係者の間でも分かれる所ですほとんどの方は審査結果に批判的でありながらも実際の考え方としては ① の穏健派的なものだったでしょうこれは常識的な態度ではあるが状況に追随するあるいは状況に遅れて反応するという事でありこちらから状況に対して何かを仕掛けるというものではありません

 

 

. しかし少数の方は ② の考え方をして現実を動かすべきだとしました建築の専門家でありながら戦略家でもあろうとしたといえるでしょうでは誰がどのように戦略的であったのか考えましょう② の考え方の代表が槇文彦氏であり彼は先程挙げた新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考えるの後JIM MAGAJINE2014年3ー4月号においても「それでも我々は主張し続ける 新国立競技場案について( http://www.jia.or.jp/resources/bulletins/000/040/0000040/file/aBnW8H8Q.pdf  ) という記事を発表しました

 

 

. これは非常に興味深い記事で建設案の問題点とそれに対する批判も併せて上手く整理されています"新国立競技場" 2020年東京オリンピックを目標とするJSCの事業側の観点から脱出して何十年にも渡って存続するプロジェクトとして "市民主体" の観点から位置付けし直しているのですその点からザハ案および事業側的審査の在り方をはっきりと否定しています彼はそのような理論的位置付けと共にいろいろな人達と連携してザハ案の無効および新案の検討という流れを形成していきましたこれは槇文彦氏が現実を動かすことを意志していたことに他なりません彼は一連の騒動の中どこかで言ってました "自分はリアリストだ" この言葉は現実に繋がらないことはしないし何かを発信するなら現実に繋がるようにするという意味で捉えるべきでしょう

 



  3章   政治的行動 

 

 

. このような槇氏らによる行動を政治的だとして批判する向きもありますしかしこの場合どのような意味において政治的であるといえるのか考える必要があります彼は建築家としてのザハを否定している訳ではありません ( 好きか嫌いかの趣味の問題はあるでしょうけど ) が彼女のデザインは東京におけるコンテクスト ( 文脈 ) を無視するものとして疑問を投げかけたのは間違いありませんしかしそれ以上に問題なのはザハ案を選出したコンペの在り方とオリンピック開催を目標とする観点からしか物事を進めようとしない事業主なのですザハ案への批判はザハ自身に向けられたものではなく彼女の案を選出したコンペと彼女の案を遂行しようとする事業主に向けられたものだと理解すべき なのです槇氏はザハも今回の騒動の犠牲者であると言っていますね (A )。

 

 

. つまりは今回のコンペ自体が事業主側による新国立競技場建設という箱物事業のとっかかりに過ぎないものであり客観的審査が厳密に行われたものかどうか疑問が残るという意味で公平なものではなかったそのような一方的な政治的進行に対して介入するには槇氏らのような政治的行動を以ってする他はなかったでしょう

 

 

 

(A )

今回のコンペにおけるザハ・ハディドを擁護する磯崎新氏の意見も参考にしておかなければ公平ではないでしょう日本におけるコンペの国際的信用という観点から

 磯崎新による、新国立競技場に関する意見の全文 | architecturephoto.net


 



 4章   再コンペの公平性 

 


. 2015年7月17日安倍首相は新国立競技場の建設計画をゼロベースで見直すことを決めましたそれを受けての再コンペで隈研吾氏のよる A案 伊東豊雄氏による B案 のふたつに絞り込まれその結果2015年12月22日に隈研吾氏の A案 が採用されることになりましたしかし周知の通り伊東氏から A案 とザハ案が類似しているとの指摘がありましたね伊東氏のこの指摘に対して見苦しいなどと批判する見方もありましたがそうとは言い切れないでしょう再コンペが "公平" ではなかったと彼は言いたかったのです

 

 

. 今回の再コンペでは設計と施工が一体となった "デザインビルド方式" という一括発注 ( このためザハは組むゼネコンが見つからず応募出来ませんでしたね ) が条件でしたA案 のゼネコンはザハと組んでいた大成建設だったので工期の点からすると ( 鉄骨発注・資材置場の確保などの準備は既に行っていたでしょうから ) A案 有利のバイアスが初めからあったといわざるを得ないです事業主の立場からすれば建設を何としてでも間に合わせなければならない訳ですから審査委員も当然その点を考慮に入れたでしょう以上の見地からすると審査が "公平" であったかどうかは微妙なところという訳です

 



 5章   仮定の話 

 


. さてここから仮定の話ですがではもし伊東氏が大成建設と組んでいたなら選出されていたでしょうか? 大成建設の下準備を考えるなら選出されただろうと考えるのが通常でしょうしかしもし大成建設が伊東氏と何らかの理由で組む事を選択しなかったとしたらどうでしょう?

 

 

. その理由としては

推測 ①

伊東氏と大成建設は今までも一緒に仕事をしてきたことがあるので当然連絡をとっているはずですにもかかわらず組まなかったのはおそらく大成建設側の条件つまりザハ案をたたき台にするという条件がネックになったからではないか大成建設はザハ案での施工計画をすすめていたはずです部材が発注済みとすると巨額のキャンセル料などの損失が出てしまうそれを避けるために大成建設としてはザハ案を利用するしかないという訳です ( 実際隈研吾氏のA案 がザハ案と類似しているのはそのような事情からではないでしょうか )それに対して伊東氏は拒否するしか出来なかったでしょう自分が否定してきたザハ案を利用することは出来ないでしょうからそうすると大成建設は別の建築家を担ぎ出すしかないわけでそれが隈研吾氏という訳です一方伊東氏も別のゼネコンと組むしかないわけでそれで竹中工務店清水建設大林組という訳です

 

推測 ②

最初のコンペでザハに負けたというイメージのある伊東氏よりは別の建築家を担ぎだした方がイメージがいいと大成建設が考えた可能性はある伊東氏がザハ案に否定的なのも考慮した上で最初から別の建築家を担ぎ出してザハ案をたたき台とした施工計画を進めるつもりだったのかもしれないですね

 

 

. まあどちらの推測も正確ではないにしても伊東氏が大成建設のザハ案利用について何らかの事情で前もって知っていたといえるでしょうというのも再コンペで隈研吾氏の A案 が採用されてからのザハ案との類似を指摘したコメントは早すぎでしたあれは前もって疑いの目で見てなければすぐに出せるコメントではないですあら捜しは意識的にしようとしなければ見つかるものではないですからしかし伊東氏もそれ以上はコメント出来ないでしょう今後の仕事においても施工主との関係は続いていくのですから ( B )。

 

 

 

 

( B ) 2016年1/25追記分

最近週間ダイヤモンドによる伊東豊雄氏へのインタビューが行われたことを付け加えておきます (  国立競技場、B案も工期短縮は可能だった――建築家・伊東豊雄氏に聞く|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン  2016年1/22 )。この中で伊東氏は審査の議事録と各審査委員の得点公表を求めている事を明らかにしています旧競技場の杭の事前撤去という事前着工についてJSCとのやりとりが納得のいくものではないことも言っていますね ( A案では必要だと思われる事前着工の件は触れられていない )。いずれにせよ伊東氏はすべての事情を理解した上で審査における A案 へのバイアスがあったことをはっきりさせようとしていますねつまりこれは審査は公平であるべきと言いたいのだと理解すべきでしょうこのインタビューでダイヤモンドの記者と同席しているジャーナリストの大根田 康介氏は新国立競技場の建設問題で興味深い記事を書いていますね

 

 疑問だらけの新国立競技場:|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース

国立競技場改修はなぜ消えた?:|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース

 



  6章   コンペの在り方 

 


. いずれにせよ再コンペの在り方もゼネコンの思惑を含んだ箱物事業の進行によって支配されているという意味で "公平" ではなかったといえるでしょうしかし建築コンペにおける公平性とは何でしょう? 難しい問題ですねというのも公平というのは何か問題が発生した時に特定の利害関係から距離を置くという意味での抽象的観念でしかないからです果たしてそれが可能なのでしょうか?

 

 

. 今回の件でひとつの指針となるのがコンテクスト ( 文脈 ) の中で作品をどう位置付けるかという審査が必要という事ですこの場合コンテクストとは場所的・歴史的・経済的・生活圏的・建築思想的など( これらはあくまで僕の仮定です他にも考えられるでしょう )の複数の視点において読み込まれるべきものですそれと 応募資格の意味のない厳しい条件の廃止 ( 多様性を保つために ) ですねそういったものを徹底的に基準として確立する必要があるのかなと思いましたね少なくとも散々議論した挙句誰かの鶴の一声によって決まるというごり押し状態は避けるべきでしょう

 



〈 関連記事 〉