〈 It / Es 〉thinks, in the abyss without human.

Transitional formulating of Thought into Thing in unconscious wholeness. Circuitization of〈 Thought thing 〉.

磯崎新の言葉 "〈 建築 〉が暗殺された" を哲学的に考える

 

 

 3月31日に死去したザハ・ハディド氏に対して磯崎新氏が追悼文を書いています以下の追悼文は 建築が暗殺された というセンセーショナルな言葉で始まっていますがこの言葉を中心に追悼文を哲学的に考えてみたいと思います

 

 

ザハ・ハディド

 

建築 が暗殺された

ザハ・ハディドの悲報を聞いて私は憤っている

30年昔世界の建築界に彼女が登場したとき瀕死状態にある建築を蘇生させる救い主があらわれたように思った

彼女は建築家にとってはハンディキャップになる2つの宿命異文化と女性を背負っていたのにそれを逆に跳躍台として張力の漲るイメージを創りだしたドラクロワの描いた3色旗にかわり、〈 建築の旗をもかかげて先導するミューズのような姿であったその姿が消えたとは信じられない彼女のキャリアは始まったばかりだったではないか

デザインのイメージの創出が天賦の才能であったとするならばその建築的実現が次の仕事でありそれがいま始まったばかりなのに不意の中断が訪れた

彼女の内部にひそむ可能性として体現されていた建築の姿が消えたのだはかり知れない損失である

そのイメージの片鱗があと数年で極東の島国に実現する予定であった

ところがあらたに戦争を準備しているこの国の政府はザハ・ハディドのイメージを五輪誘致の切り札に利用しながらプロジェクトの制御に失敗し巧妙に操作された世論の排外主義を頼んで廃案にしてしまった

その迷走劇に巻き込まれたザハ本人はプロフェッショナルな建築家として一貫した姿勢を崩さなかっただがその心労の程ははかりはかり知れない

建築が暗殺されたのだ

あらためて私は憤っている

 

磯崎 新

 



  1章 〈 建築 〉が暗殺された。ザハ・ハディドの悲報を聞いて、私は憤っている。

 

 

. 磯崎新氏の余りにも率直な言葉は共感を呼ぶ以上に否定的な反応を引き起こしているといえるでしょうもちろんそんな事が分からない磯崎氏ではない否定的反応が起こるのは分かっていただがそんな事は問題ではないザハ氏という稀有な建築家の存在を消滅させる死という出来事に直面して今ここでしか言えない事を率直に言っただけだという所でしょう僕自身もこの追悼文を冷静に読んだ限りでは否定的感想は持たなかったですむしろ理論的言説で埋め尽くされるいつもの磯崎節が剥ぎ取られ、〈 ザハという建築家 〉、そして建築に対する磯崎氏ならではの誠実さを感じ取りましたねザハ氏を "排外" した人達への皮肉ももちろん感じましたけど

 

 

. 問題なのは一部の人達が建築論的装いで磯崎氏を批判しながらもその根底にあるのが "排外主義" などの表現に過剰に反応するヒステリックな倫理観である事だと思います排外主義は言いすぎだそういうものではないだろうという所なのでしょう確かに "排外主義" という表現の選択は誤解されやすい負のイメージがありますがザハ氏が "複合的な排外" にあったのは間違いないはずです

 

 



 2章   複合的排外



. 複合的という事について考えていきましょうまず第一に槇文彦氏らによるザハ案 ( あくまでもザハ案ですねザハ自身ではないです ) への反対運動がありました

 このブログの記事で 以前にも取り上げていますが具体的な行動化とその理論付けという意味では槇氏以外にあの当時に上手く動けた人はいなかったでしょう

 

 

. 第二に槇氏らの運動の成果もあってザハ案への反対がTVなどのマスコミを通じて世論に浸透していきましたねしかしここでザハ案を税金の無駄使いであるとする事と共にザハ案がいやザハの建築自体がキワモノ的なものであるというイメージも世論の中に形成された事は否定出来ないでしょう ( 注意すべきは槇氏らはあの場所にザハ案はふさわしくないとしただけでザハの建築物自体を否定しているわけではないのですが微妙にズレながら浸透していった訳で )

 

 

. 第三に政府の介入です第一第二の状況を見ながらこのタイミングで最初のコンペを破棄しゼロベースで再コンペを行う事を宣言してもほとんどの人は反対しないだろうと見越した上での政府の介入ですそして再コンペはデザインビルド方式 だったので組むゼネコンが見つからなかったザハ側は見送るしかなかったという訳ですこの方式はゼネコン主体のものでありあらゆる建築家のオープンな参加と言う意味では絶望的なものでしたつまりこの時点でザハ氏のような論争を引き起こす不都合なものは 政府 / JSC によって意図的に閉め出されたのです

 

 

. 少なくともこの三つの状況が絡み合って複合化した大きな潮流が"排外" だったのです第一第二の状況にいた人達が自分たちは排外したつもりはないと言っても結果として自分たちの意図とは違う所でつまり政府に都合よく利用されたという意味では結果として一緒に排外の潮流を形成したのですもしこれに対してそうではないという人がいるのならその人はこの潮流に対して部外者 ( 建築の専門家じゃないという事ではなくこの問題を深く考察しようとしない人の事 ) である事を知らないうちに告白している事になるでしょう

 

 

. この複合的排外は当初は確かにザハ案への反対という対象がはっきりと定まった反対論を起点としていました景観の問題コストの問題などを通じてザハ案の問題点について槇氏らが理論付けを行いましたこの時点ではあくまでコンペにおけるザハ案が問題だったのでありザハ氏の建築自体が問題とされた訳ではありませんつまりザハ氏という建築家への尊重の余地は残されていたはずです ( 磯崎氏を含めたごく一部の人はザハ氏にプランの修正や変更を含めて継続的な依頼をすべきだとしましたね )

 

 

. しかしこの反対論にはザハ氏の建築自体への否定的な見方の発生という危険な萌芽もあったといえるでしょう反対論が槇氏らの手を離れ世論に浸透していくにつれザハの建築自体を奇異なものとして見る ( あるいはそういうものとしてしか見れない ) という "世間の解釈の安易な傾向" が形成された という事ですそういった傾向の中でザハ氏は尊厳のある建築家というよりは揉め事を起こす厄介な対象として位置付けられたといっていいでしょう

 

 

. 結局の所複合的排外とはザハ案への反対を起点として始まりましたが最終的にはザハを排除するというよりはあらゆるものを含めた厄介な対象を締め出すという日本の全体的な傾向だった といえますつまりここではザハという特定の固有名を持つ対象が明確な批判的態度 (A ) で締め出されたのではなく匿名的な無用なもの ( ここではザハとは単なる記号になっているのでありザハ氏でなくてもそうなる可能性がある ) として "対象への尊厳を欠く排外" に遭っているという訳です

 

 



 3章 〈 建築 〉が暗殺された? あるいは〈 彼女 〉が・・・?

 

 

. そして "排外主義" 以上に衝撃的な言葉が "暗殺" です建築が暗殺されたと磯崎氏は言うもちろんこの括弧付きの建築はオブラートな言い方に変えられたものです括弧の中に入るべき本当の言葉がザハ・ハディドである事は多くの方が察したでしょう

 

 

. ザハ氏は現実には心臓発作で亡くなっているのですが磯崎氏はこれを 建築界における象徴的出来事 として解釈し直している のですザハ氏の排外という一連の流れと関連させた上でこれに対して実際に暗殺された訳じゃないのだから暴論だろうと言う人もいるでしょう

 

 

. しかしそういう事ではないのです先程述べたように日本におけるザハの排外とは匿名的な無用なもの ( 彼女の建築家としての尊厳など殆どの人が気にかけていないという意味で ) として扱われているという事でありザハという対象がきちんと認識されずに曖昧に葬られている ( 私達はザハのコンペ案を批判しているのかザハの建築自体を批判しているのかそれともザハ自身を批判しているのかはっきりとした線引きをする事の出来ない曖昧な排外の主体となってしまっている ) のはまさに秘かに殺されたという事つまり磯崎氏が言う所の "暗殺" という訳なのです

 

 

. それと「建築が暗殺された」の建築ザハ・ハディドに置き換える前に ( いや正確にいうなら磯崎氏は大文字の建築とザハ・ハディドを重ね合わせて語っている )文字通り大文字の建築つまり象徴的なものとしての建築だと解釈する事も出来るのですザハ・ハディドの死と共に象徴的なものになりえる建築の可能性も死んでしまった という事です建築が象徴にならないのなら何になるのか?  答えはおそらくコストや景観地域性とのマッチングなどますます実用的なもの ( しかし 実用性とは何か? この言葉の定義と使い方次第では、将来的には建築があらゆる場面で放棄される可能性も増大する ) として残っていくしかないと言えるでしょう (B )、〈 実用以外の可能性が閉ざされているという条件で・・・。

 

 



( *A )

逆説的だがこのような明確な批判的態度においては相手への最低限の尊重があるなぜなら批判すべきものであれまずは相手を 対象 として認識しなければならないのだから明確な批判作業には相手への最低限の尊重が必要な要素として発生してくる

 

 

(B )

放棄の可能性という事でいえば磯崎新氏はその著書偶有性操縦法 』において神宮外苑の国立競技場建設予定地を「 原ッパ 」として残す事を提案しているこのような国立競技場建設を巡る一連の騒動を止揚記憶として残そうという発想はいかにも磯崎氏らしいもちろんそのような事が現実には難しいことは磯崎氏も承知だろうけど。

 

 



〈 関連記事 〉

 

 新国立競技場の建設問題を哲学的にかんがえる〈 1 〉