〈 It / Es 〉thinks, in the abyss without human.

Transitional formulating of Thought into Thing in unconscious wholeness. Circuitization of〈 Thought thing 〉.

【 僕を哲学的に考えさせるコンテンポラリーダンス〈高瀬譜希子〉】

f:id:mythink:20180531225552j:plain



 ◆ 僕を哲学的に考えさせるコンテンポラリーダンス〈菅原小春〉ではダンサーの菅原小春について書きました。その中で彼女は Years&Years (イギリスのエレクトロニカバンド) の "Desire" に振付をしていたのですが、その Years&Years に影響を与えたRADIOHEADトム・ヨークが自らの曲のMVでコンテンポラリーダンスを披露している事にも触れておきましょう。

 

f:id:mythink:20180531225624j:plain



1.   ATOMS FOR PEACE の "Ingenue" と高瀬譜希子

f:id:mythink:20180531225552j:plain


   とはいえ、ここで言及したいのは、トム・ヨークが初めてダンスを披露した事で話題になったRADIOHEAD の MV "Lotus Flower" ( 英国ロイヤルバレエ団のコレオグラファーであり、自ら主宰するカンパニー、 Random Dance を持つウェイン・マクレガーが振付している ) ではなく、レッドホットチリペッパーズのフリーと共に結成したサイド・プロジェクト、ATOMS FOR PEACEの MV "Ingenue" です。

 

        

 

   この "Ingenue" もウェイン・マクレガーが振付しているのですが、特筆すべきはウェイン・マクレガー主宰のRandom Danceに所属する高瀬譜希子トム・ヨークと共演している事ですね。"Lotus Flower" に比べて何がいいかと言うと、トム1人より、高瀬譜希子との2人でのパフォーマンスの方が、ウェイン・マクレガーの世界観に近い、つまり、身体動作の可能性を追求するコンテンポラリーダンスの本質に迫っているという訳ですね。

 

   MVの構成自体も面白くて、最初は1人しかいないかのように思えたダンサーが、ノートン&サンズ ( ミック・ジャガーも着用する歴史ある英国ブランド ) 仕立のスリーピースを纏ったトム・ヨークと高瀬譜希子の2人によって切り替わりながら演じられ、やがて2人として動いていくという流れになっています。ここでの高瀬譜希子の動きはさすがというべきで、ややぎこちないトムの動きを補って余るものであり、見るべき価値があるといえるでしょう。

 

              f:id:mythink:20161003194839j:plain

                 高瀬譜希子

 

 

   "Ingenue"の本来の世界観を味わうのなら、何といってもLIVEヴァージョンです。

 

        

 

   "Ingenue"に興味を持った方にオススメしたいのが ATOMS FOR PEACE のアルバム『 AMOK 』です。RADIOHEADトム・ヨークの事を知らなくても、そんな事を抜きにして楽しめる1枚だと思います。アンビエントミュージック ( たとえばブライアン・イーノ! ) にモダンなアプローチをした結果に生まれたエレクトロニカミュージックとでもいえるでしょうか。

 

        

 

 

2.   Random Dance の高瀬譜希子

f:id:mythink:20180531225552j:plain


   ATOMS FOR PEACEに言及したので、ATOMつながりという事で、高瀬譜希子が普段所属しているRandom Dance の映像を紹介しておきますね。

 

        

 

   Random Dance の『 ATOMOS 』ダイジェスト版です。もちろん高瀬譜希子の姿も見れます。よく見ないと分からないかもしれませんが。この作品は、ウェイン・マクレガーという特異なコレオグラファーの思考の本質を表しているのですが、ダンサー達が作品テーマである原子の運動を単に表現しているだけではなく、コンテンポラリーダンスの自立的原理それ自体をひとつの運動として示すというマクレガーの思考を実践しているのです。

 

   とはいえ、彼は決して自分の考えをダンサー達に遂行させるという単純主義者ではない。彼は自分の考えを、ひとつの〈 課題 〉としてダンサー達に与え、そこから引き出される解釈も取り込みながら作品を構築するアプローチを採っている。高瀬譜希子もそういうやり方の中に身を置いているという訳ですね。

 

そんなウェイン・マクレガーについても語っている高瀬譜希子のインタビューがこちら。

 

 

 

f:id:mythink:20180531225552j:plain







 

 

 

 

▶ ジョン・フリンの映画『 ローリングサンダー 』( 1977 )について考える

f:id:mythink:20210721063051j:plain



    

f:id:mythink:20180728202146j:plain

                                                  

監督 : ジョン・フリン        

脚本 ポール・シュレイダー 

   : ヘイウッド・グールド

公開 : 1977年

 

出演 ウィリアム・ディヴェイン    ( レーン少佐 )

  トミー・リー・ジョーンズ    ( ジョニー伍長 )  

   : リンダ・へインズ        ( リンダ・フォルシェ )

   : ローラソン・ドリスコル     ( クリフ )

   : ダブニー・コールマン      ( マクスウェル )

   : ルーク・アスキュー       ( スリム )

 

f:id:mythink:20210621100334j:plain




  1.   社会への不適合者f:id:mythink:20210621101426j:plain


   フック船長のような2本爪の義手を装着した佇まいが渋いウィリアム・ディヴェイン主演の映画。この映画のタイトル『 ローリングサンダー』がベトナム戦争におけるアメリカ軍による北ベトナムへの爆撃作戦から来ている事は明らかでしょう。ベトナム戦争帰りの兵士たちの社会への不適合性というこの作品の時代背景を知らない人も、レーン少佐のこの異様な姿を見るだけで、普通じゃない "何か" を感じ取るはずです。その "何か" とは、周囲に馴染めない人間の醸し出す雰囲気や存在感であり2本爪の義手とはまさにそのようなものの象徴である と解釈する事が出来ますね。

 

   それ程、ベトナム戦争の帰還兵が受けた心の傷跡は大きかったし、アメリカという国にとってもベトナム戦争は、結果として長年に渡って疲弊を与えただけの負の歴史であったといえます。共産主義陣営とのイデオロギー対立を契機として、アイゼンハワーケネディ、ジョンソン、ニクソン、等の幾人もの歴代大統領にとっての政治的問題であり続け、泥沼にはまった挙句に最終的には撤退という形をとるしかなかったという経緯がありましたね。

 

  ベトナム戦争を経験した兵士の中には、社会復帰が上手く出来ない程のトラウマを抱え込んでしまう者もいたのでした。アメリカではベトナム戦争の経験が映画の1ジャンルを形作っているとさえいえます。『 ディアハンター』『 フルメタルジャケット 』『 プラトーン 』『 地獄の黙示録 』( これは少し毛色の違う異色作ですが )、などですね。

 

f:id:mythink:20210621100334j:plain




  2.   社会的メッセージ? いや個人の生き方として・・・f:id:mythink:20210621101426j:plain


  ただし、それらの映画がアメリカの社会的経験として昇華されているのに対して、この『 ローリングサンダ ー』や同じ脚本家のポール・シュレイダーが関わった『 タクシードライバー 』、そして『 ランボー 』の第1作などは、監督や脚本家がわざとそうしなかったのか、それとも出来なかったのかは分かりませんが、社会的なメッセージを訴える方向に向かわずに、ひたすら 個人の生き様を描く事に固執 していますね。個人の虚脱感や敗北感がかろうじて社会的なものへの引っかかりを示してはいますが。

 

▶ つまり、ベトナム戦争などの大きな出来事がなくとも、社会に馴染めず、自分の流儀にこだわる事しか出来ない ( たとえ破滅的な結末であろうとも ) 不器用な人間はいる訳で、そのような個人の生き方に焦点を絞るなら、ベトナム戦争という大きなテーマでさえ、個人の人生の中ではひとつの要素に過ぎなくなってしまう程、強烈に人生の刹那を描いている訳です

 

   そう考えると、『 ローリングサンダー 』は、ベトナム戦争での拷問のトラウマが主人公に大きな影響を与えているとはいえ、殺された家族の復讐をする事しか出来ない彼の不器用な生き様をひたすら描いたカルト映画だといえるでしょう。

 

f:id:mythink:20210621100334j:plain




  3.   いくつかの場面・・・f:id:mythink:20210621101426j:plain


  ベトナム戦争から帰還した夫に妻ジャネットは、親切にしてくれていた警官クリフとの交際を告白する。

 

"成り行きだったの"  by  レーン少佐の妻ジャネット

f:id:mythink:20180728191021j:plain

 

  表向きは冷静を装うレーン・・・。というより戦争中の拷問のトラウマで感情の起伏がなくなっている?

 

"それ以上は聞きたくない"  by  レーン少佐

f:id:mythink:20180728191048j:plain

 

  ベッドに横たわるレーン少佐の脳裏にフラッシュバックする拷問シーン。反射的に腕立て伏せを始めてしまう。身体を動かす事で悪夢をごまかそうとしている?しかも捕虜中はシーツのない板のベッドで寝ていたため、家のベッドもシーツをはがしてしまうという行動に出る・・・そして体育座り。

f:id:mythink:20180728191118j:plain

 

  ジャネットとの交際の件で話しに来たクリフだが、なぜか突然、戦争中の拷問に耐えたレーン少佐を賞賛し出す・・・。ご機嫌をとる? それに対してレーン少佐はなぜかうれしそうになる。

 

"聞きたいんだろう" by  ニヤッと笑うレーン少佐

f:id:mythink:20180728191150j:plain

 

   ロープを使った拷問を実演し始めるレーン少佐。通常であれば、相手にかけるであろう所を、なぜか自分にロープをかけてしまう …… これは相手に痛さが伝わらない自虐的行為。

 

"もっと高くだ  骨が音をたてるまで"  by  ロープでもっとキツくするよう訴えるレーン少佐

"もういい 充分だよ"  by  ドン引きするクリフ

f:id:mythink:20180728191224j:plain

 

   冷静になったレーン少佐はクリフに釘をさす "おれの子供をチビと呼ばんでくれよ"。つまり身内であるかのようになれなれしくするなという事ですね。しかし、これでは根本的な解決になっていない。妻の事には触れずに "約束だぞ" と言って終わるのだから。妻との交際は黙認する? 微妙です。

 

"気にせんでくれよ"  by  レーン少佐

f:id:mythink:20180728191252j:plain

 

   しかし、妻に裏切られようとも、渋いレーン少佐には女の方から寄ってくる。この時から彼の気持ちはリンダに傾いている。

 

"あなたは口数が少ないタイプね"  by  リンダ

f:id:mythink:20180728191323j:plain

 

   家に帰ってきたレーン少佐を待ち受けるメキシコ人の強盗たち。町の歓迎式典でレーンが贈呈された銀貨を奪いにきたが、レーンは答えようとしない。

f:id:mythink:20180728191355j:plain

 

  何発殴られても口を割らないレーン。戦時中の拷問場面がフラッシュバックしているが、それに比べたら耐えられると自分に言い聞かせている? そして手をライターで炙られても動じない。

f:id:mythink:20180728191438j:plain

 

   強情なレーンに対して、強盗たちはさらなる痛みを加える。レーンの右手を台所下のディスポーザーに突っ込むという暴挙に出る!それまで無口だったレーンも苦痛のあまり、さすがに叫び声を挙げてしまう!しかし、砕けてしまった自分の右手をかばいながらも、銀貨の在りかはしゃべらない。

f:id:mythink:20180728191720j:plain

 

   そこにタイミング悪く帰ってきたレーンの妻と息子。強盗は銀貨を渡さないとレーンを殺すと脅す。父を助けるために銀貨を取りにいく息子。その様子を見た強盗のスリムはレーンに向かって言う "このバカ野郎、痛い思いをしただけだぞ"。そんな強盗に同調するかのように妻のジャネットも言う "チャーリー、なぜ言わなかったの?"。それに対して強盗のボスは言う "そいつはバカだからさ"

 

  敵だけでなく身内からも非難轟々のレーン。それこそ答えようがなく、何も言わずにいるしかないでしょう ( 悲 )。しかし、銀貨を渡した後、妻と息子は強盗たちに撃ち殺されてしまいます。

f:id:mythink:20180728191802j:plain

 

事件後に入院して療養するレーン少佐と見舞いに来たトミー・リー・ジョーンズ演じるジョニー伍長。トミー・リー・ジョーンズが若い。若いといっても当時30才くらいですが。それでも予備知識がなければ、彼だと気付かない人は結構いるかも。日常生活に馴染めない彼ら。

 

"今となっては人並みの生活には戻れませんよ。あなたは?"  by  ジョニー伍長

"どうでもいいさ"  by  レーン少佐

 

   本当はどうでもいいわけではないでしょうが、今のレーンは、"復讐" の事しか考えられないという所でしょう。それはジョニー伍長も察していて、こう言います "奴らには生きる権利はありませんよ"

 

f:id:mythink:20180728191908j:plain

 

    退院して自宅で2本爪の義手の調整をするレーン。長すぎる銃身を切り、使いやすくしたショットガンを用意して復讐のための準備を整える。

f:id:mythink:20180728191939j:plain

 

   レーン少佐は、リンダを一緒に連れて行くのだが、危ない目にあって振り回されっぱなしの彼女は、ついに切れて車から降りる。しかしレーンは彼女を追っかけ、取っ組み合いのケンカを始めてしまう。

 

"こんな車には乗ってられないわ!"  by  リンダ

f:id:mythink:20180728192014j:plain

 

  取っ組み合いが終わると、リンダはレーンに言います "私はあなたのものよ!"。さっきまでのキレ具合はどこへやら。レーンに惚れた女に様変わりする。 

f:id:mythink:20180728192044j:plain

 

   レーンに完全に惚れきったリンダは、レーンに復讐をやめさせようとします。

 

"こんなことする必要があるの?"

"しばらく私と暮らさない?"

"抱いて"

 

レーンは表情ひとつ変えない。

f:id:mythink:20180728195109j:plain

 

  モーテルで一夜を過ごした彼ら。レーン少佐は軍服に着替え、お金を残し、リンダに気付かれないように部屋を出る。強盗たちとの最後の戦いに出向くために、好きな女をこれ以上巻き込みたくないとの配慮から、愛すら振り切ってしまう!

 

   しかし普通の人なら、こう思うでしょう "なぜ軍服なんだ?戦争ではなく個人的な復讐なのに" 。でも、それは野暮な疑問です。レーン少佐にとって、命をかけた戦いに赴く時の正装は、軍服なのです。極端に言うなら、命をかけるという意味では、戦争だろうが個人的復讐であろうが何ら変わりないのです。

 

  たしかに一般人の日常感覚からすると、レーン少佐は狂っているのかもしれませんが、彼は既にベトナム戦争で日常感覚を失っているのであり、それは同時に 彼の中では彼の戦争 ( 歴史的な大文字の戦争ではなく、命をかけた彼の孤独な内面的戦い ) は未だ終わっていない ことを意味します。

 

こうなると誰も彼を止められない。

f:id:mythink:20180728195440j:plain

 

   強盗たちと戦うために、ジョニー伍長を必要とするレーン少佐は彼の家を訪れる。強盗を見つけたと言うレーンに対し、ジョニーは何のためらいもなく答える "片づけに行こう"。レーンの個人的復讐にも関わらず、かつての上官には今でも従うのは当然だといわんばかりのジョニーは、やはりレーンと同様、日常生活に戻れない不適合者であり、戦争が必要な男だった!

 

   軍服を着たジョニー伍長は彼の父に言う "さよなら パパ"

f:id:mythink:20180728195521j:plain

 

   強盗たちがいる売春宿に乗り込むレーン少佐とジョニー伍長。真っ先に殺されてしまう強盗のボス。何と掟破りな!何のためらいもなく強盗たちを撃ちまくる! 

f:id:mythink:20180728195910j:plain

 

  撃ちまくるだけじゃ済む訳はない。ついにレーン少佐は敵のスリムに腹部を撃たれてしまう。倒れながらも反撃するレーン少佐。

f:id:mythink:20180728195955j:plain

 

  立ち上がり、スリムにトドメをさすレーン少佐。戦いが終わりジョニー伍長に肩を貸すレーン。歩いて帰る2人。復讐を成し遂げたものの、そこに満足感などはなく虚脱感だけが残る。彼らは一時的なカタルシスを得たのかもしれないが、その後はどうなるのか。デニーブルックスが歌う〈 サン・アントニオ 〉がエンドロールで流れる。

f:id:mythink:20180728200031j:plain

 

 f:id:mythink:20210721063051j:plain

【 僕を楽しくさせる花森安治のデザイン〈 2 〉】

f:id:mythink:20180331232415j:plain



  ◆ 僕を楽しくさせる花森安治のデザイン 1. の続きという事で。

 

 

f:id:mythink:20180331232459j:plain



 1. 花森安治の『暮らしの手帖』の表紙デザインⅡ

f:id:mythink:20180331232415j:plain



 

     f:id:mythink:20160725232125j:plain

 

   1948年から1969年の約20年間で、100号を迎えた『暮らしの手帖』は、それまでの100号を1世紀と位置付ける事によって ( 100号であって100年じゃないけど・・・。初心に返るという意味を込めているとはいえ強引な気もしますが、花森安治らしいという所でしょう〈笑〉)、次からを101号で始めるのではなく、2世紀1号からで・・・という事にしちゃったようですね。判型もB5判からA4変形判になりました。

 

f:id:mythink:20160725224614j:plain

f:id:mythink:20160725224707j:plain

f:id:mythink:20160725224726j:plain

f:id:mythink:20160725224743j:plain

 

   2世紀~で特徴的なのは、特に25号以降ですが、女性のアップの顔が増えていく事ですね。『暮らしの手帖』のメインターゲットである女性をより意識している事が現れていますね。

 

f:id:mythink:20160725225940j:plain

f:id:mythink:20160725230024j:plain

f:id:mythink:20160725230039j:plain

f:id:mythink:20160725230057j:plain

f:id:mythink:20160725230302j:plain

 

   花森安治による最後の表紙である53号のデザインは、生前「自分が病気になった時に使いなさい」とスタッフに渡されていたものでした。

 

 

2. 手仕事へのこだわり、手仕事への考察

f:id:mythink:20180331232415j:plain



   そんな花森が自分が使う文房具にこだわりを持っていた事はよく知られていますね。鉛筆、定規、ハサミなどは机の上の定位置に置かれていなければならず、それらを管理するスタッフは鉛筆の芯も折れないように丸く整えたりするという気の使いようだったらしいです。それだけにファーバー・カステルの鉛筆 ( ゴッホムンク、クレーも使っていた ) やシェーファーのインクを花森が高く評価したのも頷けますね。

                                       

                                       【花森の作業用文房具】

f:id:mythink:20160725233246j:plain

             

   そこには自分の手で使用し満足を与えてくれる道具に対する愛着があります。道具を使用し自分の手を動かす事から何かを生み出す喜びがあります。道具を使用し自分の手を動かす者はその事を誰よりも知っているといえるでしょう。

 

   花森の生前の最後のエッセイ『 人間の手について ( 1978年 ) 』を読むと、手仕事の大切さを説いているのが分かりますね。このエッセイは、鉛筆を削るのにナイフを使わせずに鉛筆削り器を子供たちに使用させる小学校の教育方針を批判しながら、手仕事の経験を通じて本当の教育の在り方について考えるべきだという提案をしています。

 

   もちろん時代が変わった現在では、学校教育に対する花森の主張がそのまま通用する訳ではありませんが、それでも彼の手仕事に対する考察は興味深いものがありますので少し長めに抜粋しておきますね。

 

"  人間は、道具をつかう動物だ、といわれています。ここで、はっきりしておきたいのは、人間は、道具につかわれる動物ではない、ということです。

 道具をつかうのは、人間の手です。あるいは、人間の目や、耳や、鼻といった感覚です。こういった感覚は、訓練をすればするほど、鋭くなっていきます。

 たとえば、昔、海軍の水兵たちは、暗闇でものを見る訓練を、そうとう痛烈にやらされたということです。その結果、本来なら見えないはずのものが、水兵たちは見ることができた、いいます。

 この話は、レーダーのなかった日本軍の苦しいあまりの一策だった、といわれています。しかし、もしも、レーダーがこわれたとき、そういう訓練ができているのと、いないのとでは、たいへんな違いがおこります。鉛筆削り器にしても、こわれることはよくあります。一度こわれたら、新しいのを買うまで、だれも鉛筆を削ることができないのでしょうか。そんなバカげたことは、ありますまい。

 人間の手のわざを、封じないようにしたいというのは、つまりは、人間の持っているいろんな感覚を、マヒさせてしまわないように、ひいては、自分の身のまわり、人と人とのつながり、世の中のこと、そういったことにも、なにが美しいのか、なにがみにくいのか、という美意識をつちかっていくことになるからです。"

 

"  人間の手わざは、みんな自分でなにかを作り出す喜びというものに、つながっています。ところが、いくらよくできた鉛筆削り器でも、それを使って鉛筆を削ったとき、なにかを作り出したというよろこびがあるでしょうか。

 鉛筆の芯がまるくなったから、鉛筆の芯が折れたから、新しい鉛筆をおろさなばならないから、そういったときに、まるでビジネスのように、鉛筆削り器を使っています。料理ひとつ作るにしても、じぶんの手で材料を洗い、切り、煮炊きし、味をつけて、ひとつの料理に仕上げていく、そこにこそ、じぶんで作り出すというよろこびがあるのです。"

  

 

f:id:mythink:20180331232459j:plain




〈このブログ内の関連記事〉

 

 ◆ 僕を楽しくさせる花森安治のデザイン 1. 

 

 

 

f:id:mythink:20180331232415j:plain





 

▶ ラース・フォン・トリアーの映画『 メランコリア 』( 2011 )を哲学的に考える

f:id:mythink:20210901081043j:plain

 

     f:id:mythink:20180527162007j:plain


監督 : ラース・フォン・トリアー

公開 : 2011 年      

 

出演 : キルスティン・ダンスト      ( ジャスティン )

   : シャルロット・ゲンズブール    ( クレア / ジャスティンの姉 )

   : キーファー・サザーランド     ( ジョン / クレアの夫 )

   : キャメロン・スパー        ( レオ / クレアの息子 )

   : アレクサンダー・スカルスガルド  ( マイケル / ジャスティンの夫 )

   : ジョン・ハート          ( デクスター / ジャスティンの父親 )

 

f:id:mythink:20210320152828j:plain


ここにおける記事は、誰かのためでなく、何かのためでもありません。ましてや映画についての一般的教養を高めるのを目的とするものでもありません。大切なのは、その先であり、作品という対象を通じて、自分の思考を、より深く、より抽象的に、する事 です。一般的教養を手に入れることは、ある意味で、実は "自分が何も考えていない" のを隠すためのアリバイでしかないのです。記事内で言及される、映画の知識、哲学・精神分析的概念、は "考えるという行為" を研ぎ澄ますための道具でしかなく、その道具が目的なのではありません。どれほど国や時代が離れていようと、どれほど既に確立されたそれについての解釈があろうとも、そこを通り抜け自分がそれについて内在的に考えるならば、その時、作品は自分に対して真に現れている。この出会いをもっと味わうべきでしょう。

 f:id:mythink:20210320152828j:plain

 



1. 惑星ソラリス 』へのオマージュ : Homage to "Solaris"

f:id:mythink:20210901080535j:plain


a.   この映画がアンドレイ・タルコフスキーの『 惑星ソラリス 』へのオマージュである事はよく言われるところです。宇宙探査ステーションのプロメテウスの図書室に飾られてあったブリューゲル"雪中の狩人" が『 メランコリア 』にも登場するという場面から。

 

a. It is often said that this film is an homage to Andrei Tarkovsky's "Solaris" ,  from the scece that Bruegel's "Hunter in the Snow" , which was displayed in the library of the space exploration station Prometheus, also appears in "Melancholia".

     

f:id:mythink:20180527163826j:plain

        "雪中の狩人 ( Hunter in the Snow )" by ブリューゲル ( Bruegel )

              

b.   ただし、この絵画は『 惑星ソラリス 』においては故郷を感じさせる北方的なものの役割しか果たしていない。もちろん北方的だからとはいっても、この絵がソビエト連邦を象徴している訳ではないし、そうしようにも、まず描かれた当時はソ連も存在していない。にもかかわらず、北方的なものへの憧憬が時代や国を越えて人々を魅了するものとして、ここでは機能しているのです。この北方的なものに対するヨーロッパの憧憬は、トリアーにおいてゲルマン的なものへの憧憬へと極小化され、『 惑星ソラリス 』へのオマージュである『 メランコリア 』を生み出している。では『 メランコリア 』が『 惑星ソラリス 』へのオマージュであるからには、どのような関係性があるのか、以下で考えていきましょう。

 

b. However, this painting only plays a role in "Solaris" as Thing of the north that reminds people of homeland.  Of course, this painting does not symbolize the Soviet Union because it is northern, and even if it try to do so, the Soviet Union did not exist when it was painted. Nevertheless, the longing for Thing of the north works here as Thing which fascinates people beyond time and country.  This European fascination with Thing of the north was minimized in Trier to a fascination with the Germanic, which led to Melancholia, a tribute to the planet Solaris.  Let's think how "Melancholia" relates to "Solaris", since "Melancholia" is a homage to it.

 

f:id:mythink:20210320152828j:plain

 

 


2. 『 メランコリア 』におけるドイツ的なもの : Things of Germanic in "Melancholia"

f:id:mythink:20210901080535j:plain


a.   ラース・フォン・トリアーにとって、北方的なものへの憧憬とは、ソ連ではなく、ドイツにおける北方的なもの、つまり、ゲルマン的なものへの芸術的接近 を意味するといえるでしょう。タイトルの『 メランコリア 』からはアルブレヒト・デューラーの  "メランコリアⅠ" を思い浮かべる事が出来るし、サウンドトラックはリヒャルト・ワーグナー "トリスタンとイゾルデ" なのですから。

 

a. For Lars von Trier, the longing for Things of the North means the artistic approach not to the Soviet Union but to Things of the North in Germany, that is, to Things of Germanic.  The title "Melancholia" could remind us of Albrecht Dürer's "Melancholia I" and the soundtrack is Richard Wagner's "Tristan und Isolde".

                         

f:id:mythink:20180527165132j:plain

           "メランコリアⅠ" by アルブレヒト・デューラー

           

 

b.   そしてトリアーの例の悪名高い発言 "ナチスへの傾倒とヒトラーへの共感" を聞くと、それが冗談に過ぎないとしても、そのような考えが生まれる土壌がこの映画を作り上げる過程で形成されていたのは疑いようがないでしょう。問題なのはドイツ的なものの影響を受けている事を認める彼の中では、彼を魅了する "ドイツの美的なもの" というカテゴリーがナチス反ユダヤ主義と切り離して論じるられると素朴に考えられている事です。トリアーは反ユダヤ主義には組しないという旨の発言をしていましたが、ナチスに言及するのであれば、そのような切り離しが不可能である事は、哲学者のジャン・フランソワ・リオタールやフィリップ・ラクー・ラバルトのナチスについての批判的説明以降では明らかなはずです。

 

b. And when hearing about Trier's infamous statement "devotion to the Nazis and sympathy for Hitler", even if it is only a joke, there is no doubt that such ideas were formed in the process of making this film.  The problem is that in his acknowledging German influences, he naively believes that the category of "German aesthetic" that fascinates him can be discussed in separation from Nazi anti-Semitism.  Although Trier has stated that he does not associate himself with anti-Semitism, it should be clear after the critical explanations of Nazism by philosophers Jean-François Lyotard and Philippe Lacoue-Labart that such the separation is impossible if one refers to the Nazis.

 

c.   トリアーはあるインタビューの中で、マルセル・プルーストの 『 失われた時を求めて 』 を引き合いにしながらワーグナーの 『トリスタンとイゾルデ 』 の偉大さに言及しています ( プルーストワーグナーの愛好家である事は有名ですね ) 。もちろん彼はワーグナーの中に反ユダヤ主義の要素がある事やヒトラーワーグナーを好んでいた事を知らないはずはないでしょう。にも関わらず、"切り離し" が可能であるかのように彼は振舞っているのです。また、彼はそのインタビューの中で、ナチスの急降下爆撃機のシュトゥーカ ( Stuka ) について軍事オタクのように語りだし ( )ナチスのデザインの驚異に言及する事によってインタビュアーを困惑させてしまう程です ( このトリアーの発言にも関わらず、その時のインタビュアは芸術的側面の観点からトリアーの映画に関して公平であろうとして苦心していた )。

 

c. In some interviews, Trier mentions the greatness of Wagner's "Tristan und Isolde",  referring to Marcel Proust's  "In Search of Lost Time" ( Proust was a famous Wagner lover ).  Of course, he could not have known that there were elements of anti-Semitism in Wagner and that Hitler liked Wagner.  Nevertheless, he acts as if it is possible to "separate" them.In the interview, he talks like a military geek about the Stuka ( * ),  the Nazi dive bomber, and even embarrasses the interviewer by mentioning the wonders of Nazi design ( Despite this statement by Trier, the interviewer was struggling to be impartial about Trier's film from an artistic point of view ).

 

d.   ただし、だからといってワーグナーの音楽やトリアーの映画が全く駄目だという事にはならないでしょう。というのもナチス的要素だけで彼らの芸術を全て説明する事は出来ないからです。注意すべきは、そのような要素がどれ程作用しているかを見逃すべきではないという事です。

 

d. However, that would not mean that Wagner's music and Trier's films are completely useless.  Because only Nazi elements cannot explain all of their art.  It is important to note that we should not overlook how much such elements have been at work.

 

f:id:mythink:20210901080535j:plain



 

3. メランコリア 』における惑星が暗示するもの

f:id:mythink:20210901080535j:plain


a.   以上のことを踏まえた上で惑星ソラリス 』と『 メランコリア 』の関係性について考えてみましょうこのブログでも以前書いたように惑星ソラリス 』とはソラリスの海の秘密について迫るSF映画なのではなくそこに登場する人物達の人間関係がソラリスの海によって鏡のように写し出されるという人間の精神についての映画なのですつまりソラリスの海とは人間の関係性の象徴となっている訳ですだからそこでは人間関係を楽しむしかないそういう理解をしないと長いだけの退屈な映画になってしまう

 

b.   では『 メランコリア 』における地球に接近するこの惑星はどのような役割を果たしているのでしょうそれはソラリスにおける海の役割と同様人間関係の象徴として機能しているのでしょうかもちろんそういう側面もありますがそれ以上に惑星メランコリアはトリアーの恐るべき概念を暗示しているといえるのです

 

c.   よく指摘されるようにトリアーが鬱病の頃セラピストから鬱病患者はある緊急な状況下においては普通の人よりも冷静になる事があるのを聞いたという話がありますがこれを単なる鬱病患者の特徴に過ぎない話として片付けるべきでしょうかたしかに『 メランコリア 』の第1部でキルスティン・ダンスト演じるジャスティンは結婚式において鬱病的な行動によって式を台無しにしたものの惑星メランコリアが迫ってくるという切迫した状況下の第2部においてシャルロット・ゲンズブール演じる姉のクレアがうろたえるのと対照的に悟りきったかのように冷静に振舞います しかしこれを鬱病患者の行動パターンの変化を描いたとしか読み取らないのであればトリアーの恐るべき本質を見逃してしまう事になります

 

f:id:mythink:20210320152828j:plain



 

 4. 鬱病患者の述べる真理・・・f:id:mythink:20210320151713j:plain


a.   ではトリアーは何を示そうとしたのでしょうか鬱病患者だから戯言を述べている事を彼は示しているのではないのですそれどころか彼は鬱病患者だからこそ振舞える冷静な言動の中に真理の一面を示そうとしているのです・・・。

 

b.   ここには精神的に病んでいる者が音楽や映画に没頭する事によって回復するなどという自己療法的なセラピーなど吹き飛ばしてしまう恐ろしさがあります精神的に病む者だけがまさに病気であるからこそ述べる事が出来る "哲学的真理" がある のですフロイトラカンが参照したドイツの官僚だったダニエル・パウルシュレーバーがその例です

 

c.   では映画の中で示される真理とは何でしょうそれについて考えるために以下の会話の場面を参照しましょう

 

f:id:mythink:20160720204516j:plain

f:id:mythink:20160720204951j:plain

 

d.   ジャスティンはクレアとの会話の中で冷静に地上の生命は邪悪だと言い放ちますこの発言はトリアーの作家性を考えると思われる以上に過激なのですというのも "地上の生命" と言う時普通は娯楽的ストーリー ( ハリウッドのSF映画など ) の進行上必要な象徴的生命 ( 人間以外の生命も含めた ) という設定なのでしょうがトリアーの場合"人間以外の何物でもない事" をオブラートに包んだ言い方だといえるからですそもそもトリアーの映画自体が人間の存在の闇を描いたものに他ならないなのでジャスティンの発言を言い直すと「人間は邪悪だ」「滅んでも嘆く必要はない」という事になるでしょう

 

f:id:mythink:20210320152828j:plain



 

 5. トリアーの映画の本質としての〈 崩壊 〉f:id:mythink:20210320151713j:plain


a.   たしかに人間の存在が悪だというのは哲学的真理の一面を示していて詳細に考えなければならない問題ですがここから早急にトリアーの人間不信や人間嫌いを結論とするのは単純すぎます。「人間は邪悪だ」という発言の過激性にこだわり過ぎて、トリアーの映画の本質を見逃すべきではないでしょう

 

b.   そうではなくこの発言を可能にしているものこそトリアーの映画の哲学的本質だと考えるべきなのですではその本質とは何かそれこそ地球に迫る惑星メランコリアが人間の存在に及ぼす作用つまり "崩壊" です惑星メランコリアとは "崩壊" の作用を暗示しているのでありトリアーの映画の本質とは 物事が崩壊していく様を描くこと にあると言えるでしょうそして 崩壊の様子を最も具現化するのが人間という存在 でありそれを追及する事こそがトリアーの映画の秘密なのです

  

f:id:mythink:20160724100454j:plain

 


 2020年6月22日 追記

   このインタビューでのシュトゥーカについてのトリアーの言及は後の映画ハウス・ジヤック・ビルト( 2018 ) の中でそのまま具現化されている

 

f:id:mythink:20200622232828j:plainf:id:mythink:20210212192015j:plain   ラース・フォン・トリアーの映画『 ハウス・ジャック・ビルト 』( 2018 )を哲学的に考える〈 2 〉

 

 

   ジャスティンの振舞いが冷静になる兆候として野外でのジャスティンを演じるキルスティン・ダンストのヌードシーンがありますがこれは単なる話題作りというよりはタルコフスキーの『 惑星ソラリス 』へのオマージュを示すひとつの例といえるでしょう

 

f:id:mythink:20160724144940j:plain

 

   惑星ソラリス 』においてもハリーを演じるナタリヤ・ボンダルチュクの有名な半裸シーンがありますがトリアーの映画マニアぶりが出ていますねそうでなければキルスティン・ダンストのヌードシーンは果たして必要だったのかと思えますから ( )

 

f:id:mythink:20160724145600j:plain

 

 

 

   シュレーバーについては以下の記事を参照精神の狂気化と哲学的真理への接近が複雑に絡み合いその過程において人間存在の真実が露になっていく

 


 f:id:mythink:20210320152828j:plain



 〈 関連記事 〉

 

   惑星ソラリス 』については次を参照

 

  メランコリア 』と同じく "終末論的映画" という事であればタル・ベーラの『 ニーチェの馬 』を挙げておかなければならないでしょう

 

 

 

 

f:id:mythink:20210721063051j:plain

▶ アンドレイ・タルコフスキーの映画『 惑星ソラリス 』を哲学的に考える

 

       

f:id:mythink:20180527171301j:plain

                              

監督 : アンドレイ・タルコフスキー

公開 : 1972 年              

出演 : ドナタス・バニオニス       ( クリス・ケルヴィン / 心理学者 )

   : ナタリヤ・ボンダルチュク     ( ハリー / クリスの元妻 )

   : ユーリー・ヤルヴェト       ( スナウト )

   : アナトーリー・ソロニーツィン   ( サルトリウス )

   : ソス・サルキシャン        ( ギバリャン )

   : ニコライ・グリニコ        ( ニック・ケルヴィン / クリスの父 )

   : タマラ・オゴロドニコヴァ     ( アンナ / クリスの母 )

 



  1. SFセットの舞台劇・・・

 

惑星ソラリス 』の165分という長い上映時間は、観る人によっては退屈だと感じる人もいるかもしれませんね。というのもこの作品は、彼の特徴である映像美よりは、物理的に限られたSFセットの中で繰り広げられる "対話劇" がメインになっているものだからです。もちろんその事情は、限られた予算の中で作りこまれるSFセットには物理的限界があるからでしょうが、逆に言うと、限られたセットの中では、登場人物の対話や遣り取りによって話を進行させる事が主な手段になるという訳です。つまり、この形式は固定されたセットで登場人物達の遣り取りによって話が進行される "舞台劇" に限りなく近い ( 極端に言うなら、室内劇のSF版といえるでしょう )。

 

前半では、ソラリスの謎について、延々と対話や遣り取りが繰り広げられます。

 

「 何か異常なことが起こっているようですが・・・」by クリス

f:id:mythink:20160705001359j:plain

 

「 結論を急いではいかん。ここは宇宙だ。」by スナウト

f:id:mythink:20160705001911j:plain

 

私は頭が変になったようです。by 物質化された見知らぬ人間を見て驚くクリス

f:id:mythink:20160705003828j:plain

 

この舞台劇がタルコフスキー的映像表現で味付けされると独自の世界観を持ったSF映画になるという所なのですが、あくまでも対話劇である事を念頭に入れれば、この映画は惑星ソラリスの海の謎に迫るものというよりは、その海を媒介にした人間関係にこそ重点を置くもの である事に注意すべきです。

 


 

 2. 人間関係という"秘密"を写し出すソラリスの海

 

この人間関係を楽しまずに、人間の記憶の一部を物質化するソラリスの海に "知的生命体としての秘密" があるのではないかとSF的詮索ばかりしていては、この映画を退屈なものにしてしまうでしょう。これはこの映画の結論にもなりますが、唯一、"秘密" があるとすれば、"人間関係それ自体"です。ソラリスの海とは、その "人間関係" を写し出す "鏡" であり、人と人を結びつけるものは "愛" という事になるのです、タルコフスキー的には・・・。

 

「 もしかすると我々は人類愛を実現するためにここにいるのかも 」by クリス

f:id:mythink:20160705000649j:plain

 



  3. 個別的な愛と普遍的な愛

 

しかしタルコフスキーは飛躍しすぎているといえるでしょう。個別的な愛 ( 男と女のロマンスなど ) の延長上に普遍的な人類愛を持ってくるのは、単純すぎる考えです。事実は、個別の人間関係という特殊なものが奇妙で複雑であるがゆえに "普遍的な愛" の概念を持ち込まない限り、救いようがない ものなのだと考えるべきではないでしょうか。

 

つまり人類愛という考え方自体は、人間関係における個別的な愛の延長上にあるものではなく、人間関係というそこでは主体が絡めとられるどうしようもない袋小路を避けるために出現する幻想 だといえるのです。特に、男と女の関係はロマンスという意味での愛だけでは到底乗り越えられない複雑なものです。お互いに相手に何かを求めようとするロマンスの欲望には限度がないのであり、それは相手の存在を踏み越えていく・・・。そんな二人が一緒に生きていくには、ロマンスとは別の愛が必要になる、つまり二人の間で互いを燃やし尽くすロマンスは瞬間的なものだが、相手を"人間という普遍的存在"として見る冷静な愛は一緒に長く生きていく事を可能にするといえるでしょう。

 

よくある話ですが、普遍的愛で知られる著名人たちの家族は、日常生活では彼らは普遍的愛とは程遠い存在だったと発言しますね、喧嘩や冷たい振舞いなどを挙げて。ジョン・レノンオノ・ヨーコについて語る息子のショーン・レノンや、タルコフスキーを非難する妹の発言で示されるように・・・。

 

彼らは身近にいるからこそ知りえる著名人の素顔を暴露する事によって一片の真実を語っているつもりなのかもしれませんが、重要な事を見落としているといえるでしょう。彼らは普遍的愛と日常生活というダブルスタンダードの落差の中にいると思われる著名人の振舞いを理解出来ないのですが、残念ながらそれはダブルスタンダードではないのです。というのも先に述べたように、普遍的愛は、まさに当事者が深く関わる人間関係の袋小路から出現したという意味で、日常生活から連続する幻想なのであって、そこには身近な家族ですら気付かない、当事者の日常に裏づけされた彼らにしか分からない "秘密" があるといえるのです。



 4. クリスの動揺・・・

 

この映画においても主人公の心理学者クリスの振舞いは、人類愛どころか、亡き妻との関係が清算出来ていなかった事を示しています。

 

「 愛している?」「 何を言うんだハリー。当り前だろ 」by 妻を出現させたクリスの思い

f:id:mythink:20160710081324j:plain

 

亡き妻ハリーの突然の出現 ( もちろんソラリスの海の作用による ) に動揺したクリスは、何とハリーを小型ロケットに閉じ込めて始末してしまう・・・。ロケット噴射の際の炎によってクリスは火傷してしまうが、そこまでしなければならなかったのか ( 笑 )。

f:id:mythink:20160710082033j:plain

 

「 彼女のイメージが物質化したものさ 」by スナウト

クリスはスナウトとの会話によってハリーがソラリスの海によって物質化されたものである事を確信します。

f:id:mythink:20160710083100j:plain

 

私は動揺して間違ったことをしたby 妻をロケットで始末して後悔するクリス

とはいえ、彼女はクリスのイメージの物質化に過ぎないのでまた現れるのですが。

f:id:mythink:20160710114101j:plain

 

 

 5. クリスとハリー

 

再び現れたハリーは常にクリスと一緒にいようとします、片時も彼から離れたくないという感じで。彼の方もかつての負い目 ( 昔、彼女を自殺させてしまった事 ) を振り払うがごとく彼女への思いを強めていくのですが・・・。しかしハリーは自分が本物のハリーでない事に気付いていて彼に彼女の死の真相を聞きだします。

 

「 私がどこから来たのかあなた知っているくせに 」by 物質化されたハリー

f:id:mythink:20160710122045j:plain

 

私は全く別の人間なのby 物質化されたハリー

f:id:mythink:20160710122849j:plain

 

彼女はすでに息絶え腕に注射の跡があったby クリス

f:id:mythink:20160710123318j:plain

 

今は愛しているby クリス

ここではSFというよりは恋愛ものの要素がかなり強くなっていますね。

f:id:mythink:20160710123744j:plain

 

君たちは何のためにソラリスにやって来た?by サルトリウス

そんな彼らにサルトリウスは苛立ちを隠しません。まあ当然でしょう ( 笑 )。

f:id:mythink:20160710125000j:plain

 

「 生き返るのを待つ 」by 自殺したハリーが生き返るのをそばで待つクリス

ハリーは衝動的に液体窒素を飲んで自殺を試みます。でも元はイメージなので前のロケットの時と同様、死ぬ事はありません。そんな情緒不安定な彼女にクリスとスナウトは人間らしさを感じていく・・・。

f:id:mythink:20160710130610j:plain

 

〈 自殺したハリーが蘇生するシーン 〉 performed by ハリー

ハリーが身体をビクンビクンと震わせながら蘇生するシーンはSF的な感じに引き戻してくれます。この長回しの名演技をするナタリヤ・ボンダルチュクは、当時20歳前だというのにかなり大人っぽい雰囲気を醸し出しています。

f:id:mythink:20160710134238j:plain

 



 6. 過去に退行するクリス・・・

 

やがてクリスは体調を崩し、寝込んでしまいます。そこで彼の見る夢が彼の精神的危機を象徴しているといえるでしょう。彼の夢には、まず亡き妻のハリーが出てくるのですが、この妻が彼の母へと切り替わるのです。亡き妻への思いに固着していた彼の精神は、妻への思いを清算してしまう前に、さらに過去にさかのぼり、母への思いに囚われてしまいます。映画では強く示されるわけではないので解釈しにくいかもしれませんが、この夢から彼の精神的崩壊は始まっているといえます。

 

ハリーはもういないby 夢から覚めたクリス

夢から覚めたクリスは、ハリーがもういない事を聞きますが、残念な事に彼の精神的退行は治まったわけではありません。それはここからラストの場面において示されるでしょう。

f:id:mythink:20160710203510j:plain

 

「 いまだ見ぬ新しい奇跡を待つのだ 」by クリス

ソラリスの海との交信を期待するクリスは、自分を危険に晒す可能性を考慮する事なく奇跡を待つという・・・。ここにおいて彼は今の自分の危険より、過去の思い出に浸る享楽を優先させてしまっている のです。

 

f:id:mythink:20160710204512j:plain

 

その結末がこの場面です。

f:id:mythink:20160710205805j:plain

 

やはりクリスは地球に戻らずソラリスに残る事を選択したのです。そこでクリスが期待した奇跡が起きます、つまりクリスのイメージした父親との再会を果たすのです・・・。しかし、これは奇跡でも何でもないでしょう。それどころか実際の父親ではなく、彼のイメージ上の父親である事 ( それはハリーや母親にも共通する事ですが ) は大いに問題がある事なのです。というのも彼は実際の妻や父親と上手く付き合えなかった過去 ( 彼はもっと甘えたかったといえます ) をやり直す事で、自分の孤独を解消するという享楽を選んでいる だけだからです。

 

ここには人類への普遍的愛が描かれているどころか、クリスという個人の享楽に浸る姿が示されているという意味で、自分の理想 ( 人類愛に触れたりしているが ) を裏切る映像を作るタルコフスキーの恐るべき作家性が垣間見れるのです。

 



〈 関連記事 〉

 

 

 

 

堤 幸彦の映画 『イニシエーション・ラブ』 を哲学的に考える

f:id:mythink:20200316013936j:plain



 

f:id:mythink:20180709185219j:plain

 

監督:堤幸彦

公開:2015    

脚本:井上テテ

原作:乾くるみ    

 

出演:前田敦子  ( 成岡繭子 )

   松田翔太  ( 鈴木辰也 )   

   森田甘路  ( 鈴木夕樹 )   

   木村文乃  ( 石丸美弥子 )

   三浦貴大  ( 海藤 )     

   前野朋哉  ( 梵ちゃん )

 

f:id:mythink:20180708164544j:plain


この記事は、よくある味気ないストーリー解説とその感想という記事ではなく、『イニシエーション・ラブ 』の哲学的解釈と洞察に重点を置き、"考える事を味わう" という僕の個人的欲求に基づいています。なので、深く考えることはせずに映画のストーリーのみを知りたい、あるいは映画への忠実さをここで求める ( 僕は自分の思考に忠実であることしかできない )、という方は他の場所で映画の情報を確認するべきです。しかし、この記事を詳細に読む人は、自分の思考を深めることに秘かな享楽を覚えずにはいられなくなるという意味で、哲学的思考への一歩を踏み出す事になるといえるでしょう。

 f:id:mythink:20180708164544j:plain



  1.   ラブストーリー+ミステリー?

f:id:mythink:20200316013936j:plain


a.   この映画、ジャンル的には "ラブストーリーミステリー" と言うことが出来るでしょう。そこに付け加えるならば、堤 幸彦ならではのコメディー的要素もあるといえますね。ここでは、そのコメディー的要素ゆえに、この映画をB級娯楽映画として片づけてしまうのではなく、哲学的考察をする為の題材として機能させてみる事にします。さて、"ラブストーリーミステリー" という結びつきはそう簡単に成し遂げられるものではありません。なぜでしょう。まず、ラブストーリーの決定的特徴は、観る人に感情移入させる事です。

 

b.   そのためにはラブストーリーの展開されている画面が、"全てだと信じ込まれ素直に" 受け止められなければなりませんそのストーリーに何か別の意図があるのではないかと疑いの目を持ってしまうと、もう感情移入出来ないその時点でラブストーリーは成り立たなくなるつまり観る人は、ラブストーリー以外の要素をいつの間にか見つけようとしている訳ですね。

 

c.   その意味で、この映画はネタばらしのラスト5分前まで、ラブストーリーを成立させている所が上手いのです ( もちろん厳密に言うなら、最後のネタばらしのためのミステリー的伏線は張られているのですが )。そしてラスト5分において、ラブストーリーをミステリーに変貌させてしまうのです・・・。

 

d.   しかし、最後まで見ると、あの単純なオチ ( それどころか、あんなものはオチではないと思う人もいるでしょう ) で、よくここまで映画を作ったなあと変に感心するばかりですが、そこらへんは堤幸彦的なノリなんでしょうね。

 

f:id:mythink:20200316014640j:plain


 

  2.   ラブストーリーからミステリーへ ?

f:id:mythink:20200316013936j:plain

 

a.   具体的に言うなら、ラストの場面ですが、繭子 ( 前田敦子 ) の前でそれまで出会う事のなかった "2人のたっくん" が鉢合わせしてしまう事によって、私達は繭子が "たっくん" と呼んでいた彼氏が2人いたというオチに気付かされます。映画の構成としては、A-sideとB-sideがあり、私達はA-sideで太っていた鈴木夕樹 ( 夕の漢字がカタカナの夕に見えるからたっくん ) がB-sideで痩せてかっこよくなるという "同一人物" の話だろうと騙されていた訳です。B-sideの "たっくん" を演じていた松田翔太は鈴木夕樹がやせてかっこよくなった訳ではなく、全く別人の"たっくん"つまり鈴木辰也だったという事なのでした。

 

b.   このラストで、ほとんどの人は繭子を二股をかけていたとして非難する気にはならないはずです。というのもラブストーリーであれば、繭子の振舞いは倫理的に問題があるという事で非難されるでしょうが、私達はもうそんな事を気にしていないこの時点で私達はラブストーリーではなく、"オチ" によってこの映画の構成を客観的に捉えなおそうとするミステリー映画の観客になっているのです

 

c.   そうはいっても、この映画のキャッチコピーは "最後の5分 全てが覆る。あなたは必ず2回観る" となっているくらいだから、初めからこれはミステリー映画だと言い切っていいんじゃないのと考える人もいるかもしれません。しかし事はそう単純ではありません。それはタイトルの〈イニシエーションラブ〉という言葉にも関わるものだからです。そして、この映画は堤幸彦の思惑やコメディー的ノリ以上の "何か" を含んでいて、それは十分に哲学的考察の対象になるものです。

 

f:id:mythink:20200316014640j:plain


 

  3.   ラブストーリーの中に潜むミステリー

f:id:mythink:20200316013936j:plain


a.   最初の方で、恋愛映画は感情移入のため、素直に受容れられるものだと言いましたが、それは実際の恋愛でもそうでしょう。恋愛は人を本気にさせる・・・。そして、それが最初の恋愛であればなおさらそうなのであり、映画の中で石丸美弥子 ( 木村文乃 )が言うように、相手をこの人しかいないというように "絶対的なもの" として思い込んでしまうのです。この "絶対的なもの" こそ最初の恋愛 ( あるいは恋愛の最初期 ) にしか存在せず、それ以降は失われていく "相手への純粋な信用" といえるのです。

 

b.   というのも人は、好きになった人が自分の思い通りにならないものである事を次第に思い知らされるからですいいかえると、"絶対的なもの" という対象が自分の中だけの "強力な理想" に過ぎないが故に、現実の相手の振舞いがどのようなものであれ、それは "理想" には及ばないという事ですそれどころか、それは "理想" を壊しかねない、 "不安" のもとになりかねない"あの人は今頃何をしているのだろう"、"浮気をしているのではないか" という具合に。

 

c.   このように恋愛においては、"絶対的なものという理想に向ける情熱" と、"現実の相手に向ける疑惑" という相反するものが同居していますこれは最初に言ったように恋愛とミステリーの組み合わせであるとも言えます。もう少し細かく言うなら、恋愛とミステリーは別々の領域なのではなく、恋愛の中には、その要素のひとつとしてミステリーが秘かに忍び込んでいるのです。相手への盲目的な熱情と相手への覚めた疑惑という相反するもの同士が螺旋的に結びつき、相手の事が愛おしいと同時に不安も覚えるという経験こそが恋愛の特徴だといえるでしょう。

 

f:id:mythink:20200316014640j:plain


 

  4.   恋愛の通過儀礼

f:id:mythink:20200316013936j:plain


a.   その意味で〈イニシエーション・ラブ〉というタイトルについて考えてみます。これを訳すと〈 恋愛の通過儀礼 〉という事になるのでしょうが、人が成長する過程で経験する儀礼のひとつとしての〈 恋愛 〉であるとしましょう。そしてこの映画で象徴的に示されているのは、〈 恋愛 〉とは決して甘美なものではなく、それどころか自分の思い通りにはならない苦いものであるという事です。だからこそそれは、人を立ち止まらせ悩ます重要な経験となるのです。

 

b.   この映画に即して言うなら、恋愛における "絶対的なもの" という理想 ( ただ一人の人を思い続けること ) が、現実ではそうではないという事です。それは相手からの裏切りであると同時に、その相手が自分の思い通りのものではないという冷酷な現実 ( その相手もその人なりの考え方や自立性がある ) をも意味します

 

f:id:mythink:20200316014640j:plain


 

  5.   恋愛の通過儀礼から恋愛の真理の開示へ

f:id:mythink:20200316013936j:plain


a.   以上の〈 恋愛の通過儀礼 〉を踏まえた上で、鈴木夕樹、鈴木辰也、成岡繭子、の3人の状況について考えてみましょう。この3人の状況は〈 恋愛の通過儀礼 〉における変化の移行を示していると分析できるのです。

 

b.   鈴木夕樹は、〈 通過儀礼 の最初期、つまり "絶対的なもの" への盲目的な服従 ( ただしラストの5分前までですが ) にあります。鈴木辰也は〈 通過儀礼 の中間期、つまり、辰也も石丸美弥子と浮気しながらも繭子が自分の事を好きなままでいると信じ込んでいるという意味 ( 繭子が浮気しているとは夢にも思わない ) で"絶対的なもの"の影響が残っています。繭子が自分の思い通りのものでないという現実には未だ至っていないという訳です ( 逆説的な事ですが、辰也が美弥子との浮気中に繭子に苛立ってしまうのは、繭子がこんな女だから全く・・・という感じで思った通りのものに他ならないと辰也が信じていたからです )。

 

c.   それに対して、繭子は途中で、辰也が自分の理想ではない現実に気付いたという意味で〈 通過儀礼 の最終期にいるのです。そして、その時に繭子が現実に選択した行動こそ、もう1人のたっくんこと、鈴木夕樹との浮気なのでした。この繭子の行動の興味深いところは、相手に対して "絶対的なもの" を求めるのではなく、自分が相手にとって "絶対的なもの" となるように相手に仕向ける、つまり、相手に惚れさせるという事ですこれは女性における恋愛の真理の一面を開示しているといえるでしょう。それ故に、この映画はラブストーリーから始まり、ラストのオチでミステリーに変貌すると共に、恋愛の真理をも開示しているという意味で考察に値するのです。

 f:id:mythink:20180708164544j:plain

 

   もちろんこれは、映画の背景である1980年代にカセットテープが流行していた事を暗に示しているのと同時に、同じにテープにA-sideという表面とB-sideという裏面の2つがある事が、"たっくん" という同じ愛称に関わる男が2人いる事の比喩になっているという訳ですね。

 

 

f:id:mythink:20200316013936j:plain

記憶に残したいへヴィメタル【 トニー・マーティン時代のブラック・サバス 】

f:id:mythink:20200316013936j:plain

 

 

f:id:mythink:20180415210830j:plain

             左から トニー・マーティン ( Vo ) とトニー・アイオミ ( G )

 

BURRN! 誌の2016年7月号でも "トニー・マーティン再び !?" の記事がありましたが、トニー・マーティン時代のブラックサバスのアルバムの再発が企画されているとの事 ( それらのほとんどが廃盤となっているため )。

今年の1月に故コージー・パウエルの追悼式典で再会したトニー・アイオミとトニー・マーティンは、それらの再発盤に付け加える新曲作業の予定が近いうちにあるという。

 

f:id:mythink:20180401203512j:plain

 

 

ジーでもディオでもなく、トニー・マーティン・・・

f:id:mythink:20180401203356j:plain

 

   オジー・オズボーンロニー・ジェイムズ・ディオといった強烈な個性を持つシンガーに比べて地味 ( 外見やライブパフォーマンスなど ) なトニー・マーティン。

                      

f:id:mythink:20180416014136j:plain

         画像はサバス在籍時の30代の頃・・・髪も多いです。

 

                        

f:id:mythink:20180416014159j:plain

それが60才近い今の風貌・・・変わってしまうものです。それだけ年月が経過したという事ですね。

 

 

   伸びやかに歌い上げる彼の正統派的歌唱法は、様式美的アルバム作りを行ったサバスに上手くマッチするものでした。ロニー・ジェイムス・ディオ在籍時のサバス ( "ヘブン&ヘル"、"モブ・ルールス" ) を第1期様式美時代とするならば、トニー・マーティン在籍時は第2期様式美時代とする事が出来るのでしょうが、第2期においては、第1期以上に様式美を極めたといえます。ただし、これはトニー・マーティンがディオより優れているという訳ではなく、ディオにはない哀愁のある彼の歌声 ( 彼はディオのような純粋なHMシンガーというよりはハードロックシンガーと言う方が適切でしょう、彼のその後の経歴を見ても・・・) が様式美の世界観により寄与していたという事ですね。ディオがこれでもかといわんばかりにグイグイと攻める力強い歌声なら、トニー・マーティンの歌声は聴く者に内面的に沈潜させ深く味合わせる渋みがあるといえるでしょうか。そんな彼の在籍時の4枚の傑作アルバムのジャケット。

 

エターナル・アイドル 』1987年

f:id:mythink:20180416191757j:plain

 

ヘッドレス・クロス 』1989年

f:id:mythink:20180416192054j:plain

 

ティー 』1990年

f:id:mythink:20180416192249j:plain

 

クロス・パーパシス 』1994年

f:id:mythink:20180416192443j:plain

 

■   どれも素晴らしいですが、個人的には 『 クロス・パーパシス 』、次に 『 エターナル・アイドル 』が好きです、あくまでもジャケットだけ見た場合 (笑)。では内容的にはどうでしょう?どのアルバムからも強力な曲をピックアップする事が出来るけど ( ぶっちゃけ、この4枚のアルバム全部好きだ )。

 

例えば 『 エターナル・アイドル 』オープニングナンバーである "The Shining"

                 

 

       "Hard Life to Love" from『 エターナル・アイドル 』

      

 

        "Lost Forever"  from『 エターナル・アイドル 』

      

 

        "Headless Cross" from『 ヘッドレス・クロス 』

      

 

         "The Law Maker" fromティール 』、名曲。

      

 

           "Valhalla" fromティール 』

      

 

          "Heaven In Black" fromティール 』

        

 

        "I Witness" from『 クロス・パーパシス 』

前作『 TYR 』での荘厳な様式美の雰囲気とは変わって、トニー・アイオミの強烈なリフマスターっぷりが炸裂しているアルバム。堪らんな。

      

 

    "The Hand That Rocks The Cradles" from『 クロス・パーパシス 』

      

 

        "What's The Use" from『 クロス・パーパシス 』

      

 

   こんな具合で、どれも名曲揃いですが、強いてアルバムをひとつ選ぶとすれば、ティール 』でしょうか。これはアルバム全体が北欧神話をモチーフとした構成で優れたコンセプトアルバムであり、奥行きのある音作りと相俟って、サバス様式美の頂点をなすものだといえるでしょう。

 

   そしてトニー・マーティン時代のライブ映像 ( Live in Moscow 1989 )!      

 

■   昔からの曲でほとんど構成されているため、トニー・マーティン時代の曲は"Headless Cross (00:00~)"、"When Death Calls(29:23~)" くらいしかないが、それでもディオ時代の曲、"Neon Knights(06:23~)"、"Die Young(46:13~)" などを聴くとディオと同じく歌い上げるタイプの彼にあっていると思いますね。聴き応えがあります。

 

 f:id:mythink:20180401203512j:plain



〈このブログ内の関連記事〉

 

 

 

f:id:mythink:20180401203356j:plain